n浪目からのさくらチャレンジ

みんなの未来にサクラ咲け!

第2週目 19/04/08~19/04/14

【黄チャート数A】

・整数の割り算と商、余り

ユークリッドの互除法

・整数の性質の活用

【感想】

整数の割り算なんて小学生でもできるのに今更、と最初は思っていました。

でも結構難しい問題があるんですね、これが。

特に証明問題。

チャートには名大や一橋大や早大の過去問が載っていて、とても悩まされました。

早大の問題だけヒントを見つつ解けましたが、爽快感が大きかったです。

ユークリッドの互除法に関しては、名前だけ聞いたことがあったのですが実際にその証明を見たり問題を解いたりしたのは初めてでした。

そんなわけで、最初にやり方を知ったときは「どうしてこれで最大公約数が求まるんだ?」と不思議でした。

証明を見て納得ですが、これが紀元前に記述されたのだと思うと興味深いアルゴリズムだと僕は感じます。

整数の性質の活用という章はほとんどn進法に関してでした。

頭ではその仕組みをわかっているはずなのに計算ミスを連発するのは何とかしたいものです。

全体的に整数問題は、僕がやった範囲では楽しいと感じるものが多かったです。

パズルみたいな感じで。

でもそれで調子に乗っていると今後地獄を見ることになるのだろうなと思いつつ、ひとまず数Aのチャートは表紙を閉じました。

 

【黄チャート数2】

・3次式の展開と因数分解、二項定理

【感想】

3次式の展開や因数分解はともかくとして、二項定理が曲者です。

二項定理、パスカルの三角形からフラクタル模様へと発展してとても面白いと思うのですが、個人的に難しく感じる問題が多かったです。

単に計算が大の苦手というのもあるのかもしれませんが、いずれにせよ後日復習はしておきたいです。

 

【岡野の化学(理論化学)】

・熱化学

・気体

【感想】

昔はこの分野がなぜかとても難しく思えたものですが、今やってみると基礎的な問題は特に迷うことはありません。

熱化学方程式も苦労せず解けるし、ボイル・シャルルの法則や気体の状態方程式を使う問題もまずまずです。

過去に苦労した記憶があるので、できるとちょっと嬉しいですね。

でもこれに慢心することなく、地道に勉強を続けていきたいです。

 

【橋元の物理(力学)】

・2物体の衝突

・慣性力

・円運動

【感想】

どれも難しいです。

特に円運動。

衝突や慣性力も苦手には苦手なのですが、円運動は理解するのにイメージが沸かなさすぎます。

数式を頼りに考えてみましたが、今までの通常の運動に加え角速度という新しい概念が登場して混乱しそうです。

章末の問題もさっぱり解けない。

来週は円運動をメインに復習しつつ先に進めていきたいです。

もちろん衝突と慣性力もおろそかにせずに。

 

【英語長文300】

・旅行

公用語

【感想】

あとで書きますが、ターゲット1900も後半に入ってきたということで、分かる単語が格段に増えました。

それでか知りませんが、前よりすらすら読めるようになった気がします。

やっぱり自分に足りないのは語彙力だった模様。

それと、長文の斜め読みができるようになってきたなと思います。

問題を見て、該当箇所を重点的に読み込み、それ以外の箇所は簡単に意味を把握すること。

日本語の文だったら当たり前にできることでも英語だと難しいものですが、センターレベルならどうにか対応できそうです。

引き続き頑張りたいです。

 

【ターゲット1900】

・Section10~Section12

【感想】

前回、毎日100語を覚えると書きましたが、きつくなってきました。

学習単語数が1000単語を超えてインプットの速度が遅くなったのか、それとも単純に掲載されている単語のレベルが難しくなったのか。

うろ覚えでもいいから頭に入ればいいのでしょうが、それすら厳しい。

語源から覚えるという裏技?を使う日も遠くないかもしれません。

 

【1週間を終えて】

総勉強時間19時間49分。

睡眠障害が本当に酷くて、1日丸々勉強できない日があったのは痛かったです。

過眠と不眠を繰り返すのですが、眠りすぎるときは1日20時間くらい寝てしまうし、眠れないときは一睡もできないし。

言い訳ではないのですが、寝すぎた日はもちろんのこと、眠れなかった日の翌日も当然勉強に集中できる状態ではなく…。

生活習慣には気を配っているはずなのですが、自分ではどうにもできません。

専門の病院には行ってきましたが検査結果待ちです。

来週はもっとできたら嬉しいです。